toSTORE

アカウント診断はこちら(無料)

お店の集客に有効なMEO対策とは?-簡単に実践できる集客方法-

「集客」はお店の売上を上げるための重要な要素です。しかし集客の方法が多様化していて、何から取り組むべきなのかお悩みの方も多いかもしれません。
今回は多様な集客の方法の中で比較的簡単に始めることが出来る「MEO対策」という集客方法についてご紹介したいと思います。

MEOとはMap Engine Optimizationの略で、「マップエンジン最適化」とも呼ばれています。

近年ではスマートフォンユーザーの増加に伴い「近くの〇〇」といった検索(例:近くのカフェ、最寄りのイタリアンなど)が一般化してきており、目的が明確なため、検索したその日の内に来店、または購買するという割合が高いです。
この検索方法をGoogleでは「ローカル検索」と呼んでいますが、「MEO対策」とはスマートフォンユーザーの「ローカル検索」への対策をすることで、該当の検索ワードで検索された際にGoogleマップで上位表示されやすくし、Googleでオーガニック検索された際にも上位表示されやすくすることです。

現在Googleで検索をすると、検索ワードや現在地に応じて、「Googleリスティング広告」「Googleマップのローカル検索結果(上位3店舗)」「Webページ」の順に表示されます。

Googleマップの専用枠は、現在地付近の地図と一緒に3つの店舗名が並び、Googleマップ上の店舗の場所にマークを付けられた状態で表示されます。検索した際にかなり目立つように表示がされているため、ユーザーがクリックをする可能性が高く、必然的にアクセスや問い合わせが増えます。

つまりMEO対策は、目的に対してモチベーションが高いユーザーへのアプローチを行うことが出来るので、集客方法としては非常に有効といえます。

ではMEO対策の具体的な内容ですが、下記の3つにまとめられます。

①Googleマイビジネス内の店舗情報(店舗名や住所、電話番号など)を正確(最新)なものにする
②各種メディア(FacebookやTwitter、ブログなど)での店舗情報を正確(最新)なものにする
③Googleマイビジネスのレーティング(クチコミ)施策

※Googleマイビジネスとは
Googleで会社や飲食店の名前で検索すると、検索結果画面の右側に企業・店舗の基本情報・写真・地図が表示されますが、その情報を登録・管理できるサービスです。

①は「店舗の正式名所・住所・電話番号・業種カテゴリ・営業時間・定休日・HPのURL」等の登録を行います。他にも飲食店などであれば「テラス席あり」や「Wi-Fi対応」などの属性を追加することもでき、お店の内観・外観の写真も追加することも出来ます。
またGoogleマイビジネス内に入力されている情報が、ユーザーがローカル検索したワードとマッチすればするほど上位表示に繋がるので、飲食店であれば料理のジャンルや料理名、宴会等のシチュエーション名などのキーワードを入れることで上位表示に繋がります。

②は①にも紐づきますが、Googleは「インターネット上での情報量(リンクや記事など)が多いサービス」を「ユーザーに情報提供すべきサービス」と判断するためGoogleマイビジネス以外の各種メディアやブログなど、多媒体を使って店舗に関する情報を正確(最新)に発信していくことでMEO対策になります。

③はGoogleマップ上で表示順位を決める際に「ユーザーからどれだけフィードバック(クチコミ)を得ているか」という判断基準があることから、Googleマイビジネスにクチコミが多く投稿されているほど表示順位があがる可能性が高いため、クチコミへの小まめな返信を行い、クチコミの内容から店舗運営を改善し、来店したユーザーの満足度を上げることで、更にクチコミの投稿をしてもらうというサイクルを回すことでMEO対策になります。

「toSTORE Local Search.」ではMEO対策としてWEB上で表示される店舗情報を一元管理し、表示される情報のリアルタイム更新やクチコミ分析などを低コストで簡易に実現します。
※詳しくはhttps://tostore.jp/local-searchでご覧ください。

MEO対策は集客方法として非常に有効ですが、現状は対策が出来ていないお店が多いです。しかしスマートフォンユーザーの増加により、オフラインでのタイムリーな集客がより重要になるため、今後必須となる集客方法です。
消費者の検索方法の変化に併せて集客方法も柔軟に変えることで、効率よく店舗への集客に繋げることが出来ます。

toSTORE